
大切なお車と、お住まいのセキュリティやプライベートを守る、頼れる門番・跳ね上げ門扉(オーバードア/オーバーゲート)。
電動にすれば車から降りずにスイッチを押すだけでよく、身体的な負担もなくて楽に開閉できます 👌
スタイリッシュな印象で、外構のことをあまり知らない方にもおしゃれに見えます 😊 ✨️
基本的には門扉も置くので、どんなデザインを選び組み合わせるのかも重要であり、施工例を見るポイントになります 🧐
令和以降に施工された跳ね上げ門扉は206件あり、そのうちの83%がLIXILでした 😮 👏 👏
内訳は以下の通り↓ 上位4つをLIXILが占めていますね!
■LIXIL ■YKK ■三協アルミ

一見すると同じように見えて、たくさん種類があります。よく見るとデザインの特徴も違うので、価格だけで選ぶのはもったいない…!!
今日は跳ね上げ門扉の人気ランキングと、コーディネート術を伝授させていただきます!🕊️ 💕
■目次
1位:オーバードアS1型
跳ね上げ門扉の中で最も価格が安いのが、LIXILのオーバードアS1型(横格子)・2型(縦格子)です。
施工例件数では1位 🥇 ・2位 🥈 にランクインし、全体の約半数の方が選ばれています 😉 👍️
他の商品と比べると、細くも太くもない格子が広い間隔で並ぶ、さらっとした開放感のあるデザインです。
■ブラック
TOP画像のこちらもオーバードアS1型です。

シンプルな横格子&シックになじむブラック色で、全体の印象にまとまりがありますね!ガラスの門扉はラグジュアリーで、ともに透け感があって大人っぽい雰囲気です 🍷
カーポートSCと組み合わせることで、よりシャープなデザインになります 🐈⬛
こちらはモノトーンでまとめたモダンスタイル。


門柱と門扉の選び方がとても良く、シンプルなのにセンスの違いを感じられます 🥰
木目屋根が主役となる場合は、跳ね上げ門扉が引き立て役になり、クローズ外構ならではの品格を醸し出してくれます。


フラット屋根は同じ直線的なデザインなので、よく調和します。
こちらはブラックのクールなイメージとアール屋根の柔らかな印象が混ざり、余裕のある落ち着いたデザインになっています。
■シャイングレー
スタイリッシュなSCに、ナチュラルな木目調の角柱を合わせたコントラストがおしゃれなデザイン。シルバーの細横格子と木調太角柱の対照的な組み合わせが目を引きます。

こちらはエクステリアをシルバーでまとめた、シンプルなデザイン。横格子と角柱のバランスがよく、セラウォールタイルの優しい風合いがよくなじんでいます ☺️

オーバードアS1型の商品ページはこちら>>
木製調オーバードアS1型の商品ページはこちら>>
2位:オーバードアS2型
縦格子の中でも、特徴が少なくシンプルなデザインであるオーバードアS2型。
だからこそ、遊び心のある、意匠性が高い門扉がよく合います 🙂↕️
■ブラック
鋳物の華やかなデザイン門扉に、シンプルな縦格子の跳ね上げ門扉で高級感があります。

水紋が規則的に並んだような門扉を、縦格子が引き立てます。

少し幾何学っぽいデザインにも合います。鋳物や鋳物風の門扉と相性がいいですね 🤝

こちらは塀の奥行をずらして角柱を挟んだデザイン。右端・正面・左端と立つ場所によって見え方が異なるおしゃれなデザインです 👏 スクエア形のブロックとの組み合わせもいいですね!
■シルバー
すべてアルミ素材でまとめた、シャープなデザイン。光が反射して輝いています ✨️ ✨️

■オータムブラウン
優しい色合いのオータムブラウンは、木調やオレンジとよく合います 😌 🌲
こちらはお車を守るセミクローズスタイル。アプローチの外灯がおしゃれですね 🛋️


オーバードアS2型の商品ページはこちら>>
木製調オーバードアS2型の商品ページはこちら>>
3位:オーバードアS5型
板を並べたようなデザインで、目隠し効果もあるオーバードアS5型。
木調色は5色から選べるので、ナチュラルスタイルにされたい方にもおすすめです 🥰 🪵
同じ色・デザインの門扉やフェンスとコーディネートされることが多いです。
■クリエモカ×ブラック
玄関ドアと門扉と色を合わせた全体が調和するデザイン。建物と外構が一体化しています。

洋風のデザインや、アンティークな鋳物の照明や表札に、クリエモカ×ブラックはぴったりです 👌

歴史を感じる、重厚感のある雰囲気。レンガとの相性もいいですね 🙌

■クリエモカ×シャイングレー
温かみのあるクリエモカに強調しないシャイングレー色を合わせると、より木調が目立ちます 🪴
こちらはすべて横ラインで統一した、広がりを感じさせるデザイン。


■チェリーウッド×ブラック
新色のチェリーウッドは、彩度が強くなく落ち着いた檜(ヒノキ)のような色合い。墨や木炭を連想するブラックと合わせて、由緒ある和風テイストになります。

ひかえめな色合いなので、枕木とも合い、彩度の高い赤とも喧嘩しません 📮

■ブラック
幅広の板で重厚感が増すブラックのオーバードアS5型。どっしりとした存在感のある外構にしたい方におすすめです。


■ホワイト
建物も外構も無垢な白で統一したい方にも、車を隠すオーバードアS5型が向いています 😉 🤍
自転車や物置など、生活感があってノイズになるものを隠せるのがいいですね!
オーバードアS5型の商品ページはこちら>>
木製調オーバードアS5型の商品ページはこちら>>
4位:オーバードアS3型
オーバードアS1型より桟を太く、間隔を狭くしたオーバードアS3型。
ちょうどいい重厚感と開放感で、外観を華やかにしてくれます。
■シルバー
白銀に輝くナチュラルシルバーは切れ味のよさそうなくらいシャープです。杉板調のタイルや黒の角材の暗色が際立ちます。S3型ならではの適度な存在感がいいですね!

細すぎない横桟が、門扉の細格子といいバランスです ⚖️


■ブラック×木調
木調の存在感と、格子の良さが両立している木調S3型。和モダンスタイルにされたい方におすすめです。
広がりのある木目天井と、繊細な格子が美しいですね 🍵

■ブラック
ちょうどよい重厚感を演出しているS3型。広い敷地でも存在感があり、かつ悪目立ちしていません。

オーバードアS3型の商品ページはこちら>>
木製調オーバードアS3型の商品ページはこちら>>
5位:ラビーネ3N型
LIXIL以外で上位にランクインしたのは、三協アルミのラビーネ3N型です。
さらにおすすめなのは木調です 😊 🌿
オーバードアS5型と比べると、板幅が2.5cm広く、間隔が空いていることで開放感があり軽い印象になっています。

バルコニーの手すりに合わせてコーディネートされていますね 👏
こちらは玄関ドアに合わせてコーディネートされています。跳ね上げ門扉はどのエクステリア商品よりも道路に近く前面に出るため、最も奥にある玄関ドアとの奥行き感がいいですね 👍️

ラビーネ3N型の商品ページはこちら>>
木製調ラビーネ3N型の商品ページはこちら>>
その他
ランキング上位ではないものの、跳ね上げ門扉を使ったおしゃれな施工例をご紹介します 😊 🫶
■四国化成:ブルームホップM3型

ロートアイアンの飾りがついた華やかでかわいい跳ね上げ門扉。アルミ製なので、錆びることはありません 👌

■YKK:ルシアスアップゲート02型


同じ細格子でも、オーバードアS2型とはまた違った構造です。周りを太枠で囲い、細格子の凹凸感が抑えられたモダンなデザインです。
ルシアスアップゲートの商品ページはこちら>>
■三協アルミ:ラビーネ2型

ほとんど凹凸がなくシンプルな構造のラビーネ2型。周囲の枠も太さにメリハリがあり、まとまったデザインです 🙌
ラビーネの商品ページはこちら>>
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました ☘️
跳ね上げ門扉の人気ランキング&コーディネート術、いかがでしたでしょうか?
カーポート、門扉、塀と合わせたり、住宅の玄関ドアやバルコニーと共通性をもたせたり、全体のデザインや作りたい世界観によって、どれを選べばいいか決まってきます 😉 👍️
今回はご紹介できなかった商品もあるので、ご検討中の方はぜひご相談ください 🌹
オーバードア 商品ページ
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
施工例ページを見る>>
それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ