商品情報ブログトップページ

ファミテイからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!

このブログTOPへ
2025/10/19(日)

施工例画像

おこんにちは〜♪

今回は、「ジャパンディ外構ってどんなデザインなの?」という方に向けて、
特徴や魅力をわかりやすくまとめてみました。

外構のイメージがなかなか決まらない方や、シンプルで落ち着いた雰囲気が好きな方に、
ひとつの選択肢として知っていただけたらうれしいです。

■目次

「ジャパンディ」という言葉は、「Japanese(日本の)」と「Scandinavian(北欧の)」を合わせた造語です。

北欧のシンプルで温かみのあるデザインに、日本の和のテイストがミックスされたインテリアスタイルで、近年とても注目されています。

北欧の空間づくりは、短い日照時間を考慮して、自分たちが安心して過ごせる空間をつくることに重点を置いています。
そのため、自然素材を使って、温かみのあるデザインにしています。

ジャパンディは、こうした日本の「間」や「侘び寂び」と、北欧の機能的で自然を大切にするデザインを融合させ、シンプルでありながらあたたかみのある空間を作り出すスタイルです。

ジャパンディ外構は、シンプルで落ち着いた印象ですが、木や石などの自然素材を使うことで、かたくなりすぎないのがポイント。
色は白やグレー、ベージュなどの落ち着いたトーンが多く、どんな住宅にもなじみやすいのが特徴です。

また、「間」の美学を生かして空間に余白をつくり、詰め込みすぎずゆったりとした印象に仕上げます。
細かな部分にこだわりながらも派手すぎず、長く愛されるデザインです。

イメージ※AI生成

ジャパンディ外構では、色のトーンを抑えたニュートラルカラーを使うと、全体がまとまりやすくなります
白やグレーをベースに、黒をアクセントとして使うと、空間にメリハリが生まれます。

ただ、黒は存在感が強い色なので、使いすぎると重たい印象になってしまうことも。
門柱の一部や表札まわりなど、面積を小さく絞って取り入れると、デザイン全体がキリッと引き締まります。

また、アースカラー(ベージュ、ブラウンなど)や、少しくすんだ色味(アイボリー)も、ジャパンディと相性がよく、自然素材とのなじみも抜群です。

塗り壁やタイルなど、素材そのものの色を活かしながら、空間全体の色数をしぼってシンプルにまとめると、洗練された仕上がりになりますよ。

施工例画像

木や石、砂利などの自然素材を取り入れることで、外構にやさしさとぬくもりをプラスすることができます。
素材の持つ風合いをそのまま活かすことで、つくり込みすぎない自然体のデザインになります。

たとえば、こちらの施工例では、アプローチに黒の乱形石を使用し、上品で落ち着いた印象に。
門扉には、経年による錆感を再現した「開き門扉AA MM1型」(メタル調)を採用しています。
あえて金属の質感を取り入れることで、まわりの自然素材の温かみがより引き立つデザインになりました。

門柱には、天然石のような風合いのタイル「セラレバンテ」(タカショー)を使用。
足元には暖色系のロックガーデンを配置して、シンプルな空間の中にぬくもりを添えています。
住宅の外壁が黒でモダンな印象だったため、素材と色のバランスを調整しながら、シャープさとやさしさが同居する、温かみのあるジャパンディ外構に仕上げました。

外構施工例

ジャパンディスタイルでは、詰め込みすぎない空間づくりも大切なポイントです。
舗装や植栽をすき間なく配置するのではなく、あえて余白を残すことで、空間にゆとりが生まれます。

たとえばこちらの施工例では、木調の「カーポートSCミニ」を採用。
サイズがコンパクトなので、敷地に圧迫感を与えることなく、屋根まわりにしっかりと余白を残すことができました。

門柱には、タカショーの「アヴェルサ」タイル(シルバー色)を使用。
やわらかい色味を選ぶことで、重たく見えず、全体に軽やかな印象に仕上がっています。

さらに、門柱の横には植栽の「アオダモ」を配置。
細く繊細な枝ぶりが特徴で、こちらも圧迫感がなく、空間にやさしい抜け感をもたらしてくれます。

外構全体としては、黒をほとんど使わず、色味を明るめに抑えることで、重厚になりすぎず、温かみのあるジャパンディスタイルを表現しました。

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰

いかがでしたでしょうか?

「なんとなく気になっているけど、まだ具体的なイメージがない」
そんな段階でも大丈夫です。

わたしたちは、無料でご相談・現地調査を承っています。
実際のお庭や周辺環境を拝見しながら、ご希望やライフスタイルに合わせて、ぴったりの外構プランをご提案いたします。

ご相談は、お電話・メール・お問い合わせフォームからどうぞ。
「ジャパンディ外構、うちにも合うかな?」と思ったら、ぜひお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら>

工事コミコミショップでは約36,500件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/10/16(木)

梁延長

おこんにちは〜

「ウチの顔」とも言えるカーポート。
カタログの端っこに載ってる「梁延長(はりえんちょう)」って見たこと、聞いたことありませんか?

梁延長とは、簡単に言うと「柱の位置はそのまま、屋根を支える梁部分だけをニョキッと伸ばしちゃう」という裏技的な加工です。
これ、知ってるのと知らないのとでは、カーポートの設置の自由度や便利さが天と地ほど違ってきます。

今回は、この「梁延長」がどんなものなのか、そして「ズルい」と言いたくなるくらい最強なメリットを解説していきます!
注意点も知って、後悔しないカーポート選びをしましょう!

■目次

梁延長

カーポートの骨組みは、柱・梁・屋根材で成り立っています。

建物の骨組みで一番の働き者は、重力と地震に耐える「柱」(縦の部材)ですよね。

で、その次にスゴイのが、「梁」(横の部材)なんです。
「縦の柱」と「横の梁」で屋根をしっかり支えてるイメージ。

ですが、この真面目な梁さん、屋根のサイズに合わせがちですが、
その結果、玄関前や駐車の際に柱の位置が邪魔になっちゃうことがあるんです

この「邪魔な位置に柱を立てなきゃいけない縛り」を解放するのが、梁延長というわけです!

梁延長なし

梁延長あり

「梁延長」とは、標準のサイズより梁の長さを延長する加工です。

これは、標準仕様では設置が難しい場所や、デザインにこだわりたい場合に選ばれる手法です。
梁を延長することで、柱の位置を屋根の端から移動させることが可能になります。

メーカーによって伸ばせる長さは違いますが、梁延長が、「住みやすさ」のレベルをガラッと変えるんです。
この小さな工夫が、後で大きな差を生みます。

梁延長は、別途費用はかかりますが、そのリターンは絶大です。
カーポートの設置を検討中の方は、ぜひ知っておいてください。

メリット1:玄関前の「邪魔な柱」を消せる(設置場所の制約解消

梁延長

標準設計だと、柱が「なんでこんなところに…」という絶妙に邪魔な位置に来てしまうことがありますよね?
(玄関アプローチのど真ん中とか…)

梁延長なら、屋根の範囲はキープしながら、柱だけを「えいっ!」と邪魔にならない奥へ移動できます。
これで、毎日の動線がスムーズになり、見た目もスッキリ。まさに魔法です。

メリット2:見た目がスタイリッシュ!「浮遊感」を演出(デザイン性向上

梁延長

柱を奥に引っ込めることで、屋根がフワッと浮いているような、モダンで洗練された印象になります。
外観のデザインにこだわりたい方には、たまらない演出です。
アプローチ全体がワンランク上の「映える」空間に変わりますよ!

メリット3:駐車が超ラクに!おまけに多目的スペースもゲット(利便性向上

梁延長

車の出し入れで、柱にヒヤヒヤするのはもう卒業です!

この柱の移動によって得られる最大のメリットは、使用可能なスペースの増加です。
梁延長タイプにして柱を奥へ移動することで、車の出し入れが格段にしやすくなるのが、
イメージいただけるかと思います。

梁延長は、「利便性とデザインを両立させる」ための、非常に賢い選択です。

ただし、おふざけ抜きで注意点が2つ。

  1. 価格(費用)について: 梁延長はオプション加工のため標準仕様よりもコストがかかります
    (具体的な価格帯はカーポートの種類や延長長さによります)

  2. 延長できる長さの制限: メーカーや製品によって延長できる長さには制限があるため、
    希望通りの位置に柱を移動できるかはプロの確認が必要です。

設置の際は、必ず専門業者と相談しながら、あなたにとって最適な「ズルい」プランを練りましょう!

「梁延長のメリットは分かったけど、うちの敷地でも本当に柱を動かせるの?」と疑問に思われた方もいるでしょう。

カーポートの設置には、敷地の形状、隣地との境界線、そして既存の建物の構造など、多くの専門的なチェックが必要です。
カタログだけでは判断が難しいのが正直なところです。

私たちプロの専門家が、無料であなたの敷地をチェックし、最適な梁延長のプランをご提案します。
現地調査から見積提出まで無料で対応致しますので、気になる方は下記お問い合わせフォームから現地調査をご依頼ください!

【無料現地調査&ご相談はこちらから!】

他にも工事コミコミショップでは、「梁延長」の施工例を約99件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

関連ブログ

梁延長にするだけでおしゃれになる!!対応カーポート一覧と人気ランキング調べました

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/10/10(金)

縦格子フェンス

おこんにちは。フェンス選び、迷っていませんか?

縦格子フェンスは、目隠し効果・デザイン性・防犯性をバランスよく備えた人気のアイテムですが、
種類が多くて「何を選べばいいの?」となりがちですよね。

そこで今回は、外構やエクステリアに詳しい立場から、特におすすめしたい「縦格子フェンス」を3つ厳選しました。
見た目の印象だけでなく、実際の使いやすさや設置のしやすさも踏まえてご紹介します。

■目次

外構づくりで欠かせない「目隠しフェンス」は、大きく分けて「縦格子フェンス」と「横格子フェンス」の2タイプがあります。それぞれにデザインや目隠し効果の特徴があり、選び方に迷う方も多いでしょう。

今回は特に「縦格子フェンス」に注目し、その魅力や選び方のポイントを詳しく解説します。縦格子フェンスはスタイリッシュでおしゃれな印象を与え、多くの住宅にマッチするためおすすめのタイプです。

「本当に目隠し効果はあるのか」「横格子との違いは?」と迷っている方も多いかと思いますが、この記事を読めば、後悔しないフェンス選びに役立つ情報が得られます。

和風からモダンまで幅広くマッチするデザイン

縦格子フェンスは和風住宅の趣を活かしつつ、モダンで個性的な外観にもぴったりのデザインです。
直線的な縦ラインが住宅の魅力を引き立て、どんなスタイルにも自然になじみます。

メンテナンスがラクで掃除がしやすい

縦格子フェンスは横格子に比べて掃除がしやすいのも魅力です。
雨や埃が自然に洗い流される構造のため、汚れが溜まりにくく、日々のメンテナンスの手間が少なく済みます。

防犯性が高く安心できる構造

横方向に足場がないため、不審者が足をかけて侵入しにくい構造になっています。
横格子フェンスに比べて登りにくいため、防犯面でもおすすめです。

動く視線への効果的な目隠し

特に道路側で通行人や車など“動くもの”からの視線を遮るのに最適。
斜めからの視線もカットしやすいため、プライバシーをしっかり守ります。

隙間の幅で調整できる目隠し効果

隙間が広すぎるとプライバシーが守りにくくなり、狭すぎると圧迫感が出るため、適切な隙間幅の選択が重要です。

角度による視線遮断

正面から隙間越しに見えることもありますが、少し角度がつくと視線を効果的に遮断できます。

縦格子フェンスは、真正面から見ると隙間から中が見えてしまうことがあります。
完全な視線カットを求める場合は、隙間の幅や設置角度を工夫することが大切です。

■ LIXIL 木製調プログコートF1型 形材

プログコート

ゆとりの空間を多彩に表現する高尺ハイグレードフェンス。
光と風を導きながら心地よい空間を創り、プライバシーやセキュリティといった機能性にも考慮しました。

カラー

商品ページ>

■ LIXIL 木製調Gスクリーン 縦格子タイプ

プログコート

狭いピッチで格子を並べたデザイン。住宅に和風、または高級感のある印象をプラスしてくれます!
開閉できる可動式スクリーンで、状況によって内と外を仕切ったりつなげたりすることも可能!

カラー

商品ページ

■ LIXIL 木製調フェンスAB TS2-K型

フェンスAB

外観だけでなく内観からの見た目にも配慮した美しいデザイン。
ナチュラル系のおしゃれなフェンスをお求めの方にはこちらがオススメです!

カラー

商品ページ>

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰
いかがでしたでしょうか?

迷ったら、プロに相談してみませんか?

縦格子フェンスは、デザインや目隠し効果だけでなく、敷地や周囲の状況に合わせた選び方がとても重要です。

「自分の家にはどんなフェンスが合うのか分からない」
「高さや隙間のバランスをどう決めればいいの?」

そんな時は、プロによる現地調査を依頼するのが一番確実です。

弊社では、現地調査から見積提出まで無料で対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォームはこちら

他の縦格子フェンス商品を確認したい人は、商品一覧ページを確認してみてください!

縦格子目隠しフェンス商品一覧ページ

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/10/07(火)

ペット

こんにちは。

愛犬との暮らしをもっと楽しく快適にしたいと思ったことはありませんか?

特にお庭は、ワンちゃんが思い切り遊べる場所であると同時に、飼い主さまにとっても癒しの空間ですよね。

でも、安全面やお手入れ、素材選びなど、考えることも多くて悩んでしまうことも…。

そこで今回は、ワンちゃんとご家族が快適に過ごせるお庭づくりのポイントをご紹介します。

一緒に理想のお庭をイメージしていきましょう!

■目次

ペット

お庭づくりを考えるとき、最初に考えたいのは「どんなふうに使いたいか」です。

たとえば、

  • ワンちゃんが元気いっぱい走り回れるスペースが欲しい

  • デッキでのんびりしながらお庭を眺めたい

  • 他のワンちゃんと一緒に遊べるドッグラン風のお庭にしたい

こうしたイメージを具体的にしておくと、理想のお庭がグッと近づきます。

また、ペットだけでなく人にとっても過ごしやすい空間かどうかも大切なポイント!

「人」と「ペット」、両方が心地よく暮らせるバランスを考えましょう。

ウッドデッキ

タイルデッキ

ワンちゃんがお庭に出る動線は、玄関からか、それともお部屋の掃き出し窓からか。

掃き出し窓は地面から高さがあるため、ウッドデッキやタイルデッキなどでステップをつけてあげるのがオススメ★

ペットシャワー

外から帰ったら、まずワンちゃんの足を洗ってから室内に入れると清潔で安心です。

サッシ近くの足洗い場でワンちゃんの足を洗ってから室内へ行ける。

こんな流れならスムーズでお互い快適に過ごせますよ。

人工芝

お庭の舗装材、いろいろありますが、ワンちゃんには人工芝がイチオシです!

天然芝はワンちゃんが大好きですが、遊びすぎるとハゲハゲに…土だらけの足を拭くのは、大変ですよね。

一方、人工芝は丈夫でお手入れラクラク。

しかも夏でも「アチチ!」になりにくいから、ワンちゃんも安心してゴロゴロできます。

まさに“ワンちゃん専用リゾート”って感じです!

大事な愛犬が「自由だー!」と外に飛び出してしまったら、心配で心配で…。

お庭はご家族の出入りや車の出し入れも多い場所なので、脱走のチャンスは意外と多いんです。

たとえ、目隠しフェンスを設置しても、こういう隙間があると、ワンちゃんはスルリとすり抜けてしまうもの…

目隠しフェンス

だからこそ、扉の位置や開け閉めの動線をしっかり考えて、脱走防止対策をしましょう。

もし難しければ、ワンちゃんの遊び場を限定して「ここは俺のテリトリー!」と区切ってあげるのも賢い方法です。

そうすれば、安心して遊べて、飼い主さんもホッと一息つけますね。

目隠しフェンス

ペットと植栽

お庭には植物が欠かせませんが、ワンちゃんが口にすると危険なものもあります。(ワンちゃんにとって有毒)

好奇心旺盛ないたずら好きな子も多いので、安全な植物選びや遊び場と植栽エリアの分け方が大切です。

というか、中の人的にはワンちゃんがお庭に出る可能性がある場合は、植栽は植えないことをおすすめしたいです。

まとめ

お庭づくりは「使い方のイメージ」から始まり、動線の工夫、安全対策、素材選びまで、考えることがいっぱい。

でも愛犬の喜ぶ姿や、ご家族みんなが安心して過ごせるお庭を思い描きながら進めれば、楽しい作業になります。

わからないことや不安なことがあれば、専門家に相談しながら進めるのがおすすめです。

工事コミコミショップでは現地調査から見積提出まで無料でご対応いたします!
気になる人はぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム>

快適で安全なお庭づくり、一緒に叶えましょう!

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰

いかがでしたでしょうか?

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

工事コミコミショップでは約36,500件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/10/01(水)

カフェ風テラス

おこんにちは〜♪

最近は、おうち時間を楽しむ方が増えてきていますよね。
個人的に注目したいのがおしゃれな「カフェ風お家テラス」。
庭先やベランダを使って、まるでカフェにいるようなくつろぎ空間をつくる人が増えています。

「でもどうやって作るの?」「家具を置くだけじゃないの?」と、
最初は迷ってしまう方も多いはず。

今回は、外構やエクステリアの視点から
“おしゃれで使いやすいカフェ風テラス”のつくり方をわかりやすくご紹介します

■目次

カフェ風テラス

見た目だけじゃない、“心地よさ”も大事

カフェ風テラスとは、ただおしゃれなだけでなく、「リラックスできる外の居場所」として設計された空間のこと。

  • ナチュラルな木調素材

  • やわらかい日差しや風通し

  • ゆったりと座れるベンチやチェア

  • 外からの視線をさりげなくカット

こういった要素を組み合わせて、居心地のよいプライベート空間を演出します。

素材の選び方|ウッドデッキ or タイル?

カフェ風に仕上げたいなら、床素材はとても大事なポイント。

■ウッドデッキ

ウッドデッキ

特徴:温かみがあり、裸足でも快適。樹脂製ならメンテも楽!

雰囲気:ナチュラル・北欧カフェ風

■タイルデッキ

タイルデッキ

特徴:耐久性が高く掃除もしやすい。高級感も◎

雰囲気:モダン・スタイリッシュカフェ風

日除けと目隠し|居心地に直結するポイント

せっかくのテラスでも、日差しが強すぎたり視線が気になったりすると落ち着けませんよね。
というわけでオススメの日除け・目隠しアイデア集です!

■パーゴラや日除けシェード

■縦格子 or 横格子のフェンス

視線と光を「さりげなくカットする」のがカフェ風のコツ。
外とつながりながら、しっかり自分の空間も守れます。

ナチュラル系のカフェ風テラス

ウッドデッキと日除け付きパーゴラ屋根、目隠しに横格子フェンスを取り付けた施工例です。
ナチュラル系のかわいいテラスにしたいなら、パーゴラ屋根は絶対と言っていいほど欠かせません!
木調の明るい雰囲気がかわいいカフェにぴったりです♪

モダン系・都会的なカフェ風テラス

こちらは先程のナチュラル系施工例とうって変わって、イマドキの都会的な印象の施工例ですね。
こんな感じのモダン系テラスを目指すなら、LIXIL 「テラスSC」が必須級と言っていいでしょう!
無駄のないスタイリッシュな形状がかっこいいですね♪

カフェ風テラスの施工やお見積が見たい!
そんな方はぜひ工事コミコミショップにご相談下さい!

現地調査からお見積提出まで、無料で対応いたします♪

▼気になる人は下記お問い合わせフォームからご依頼くださいね

現地調査依頼フォーム>

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰

いかがでしたでしょうか?

工事コミコミショップでは約37,500件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/09/28(日)

オープン外構施工例

今日はざっくりと簡単に外構工事についてお話しをさせて頂きます。
とはいえ、「そもそも外構工事ってなんぞ??」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単にいうと、お家を建てるとき、内装だけでなく、
駐車場や門柱などの外装も大切ですよね。
その駐車場や門柱などのお家の外回りの工事を「外構工事」と言います。

今回の記事では、

・外構工事とはどのような工事なのか
どのような種類があるのか
どのように進めるのか
費用はどのくらいかかるのか
成功させるためのコツは何か

などを超絶簡単に詳しくご紹介していきます。

これから家を建てる予定の方、
すでに家を持っているけれど外構をリフォームしたいと考えている方、
外構工事に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

目次

施工例ページ

外構工事とは、家の周りの環境を整える工事のことを言います。

要するに、駐車場の設置や庭の造成など、
生活を便利にし、家を美しく見せるための工事です。

外構工事は、家の第一印象を決める大切な要素であり、
美しい外構は、訪れる人に良い印象を与え、住む人の生活を豊かにします。
また、家の価値を高めることも可能です。

外構工事には、以下のような種類があります。

オープン外構施工例

  • オープン外構:敷地全体を見渡せるように開放的に設計された外構です。広々とした開放感があり、自然光をたっぷりと取り入れることができます。

「オープン外構」施工例一覧ページ>

セミクローズ外構施工例

  • セミクローズ外構:外構の一部をフェンスや塀で囲った外構です。プライバシーを保ちつつ、開放感も楽しむことができます。

「セミクローズ外構」施工例一覧ページ>

クローズ外構施工例

  • クローズ外構:敷地全体をフェンスや塀で囲った外構です。プライバシーを重視し、安全性も高めることができます。

「クローズ外構」施工例一覧ページ>

外構工事は以下のステップで進行します。

会議.png

  1. プランニング:まずは、どんな外構にしたいのか、どんな機能を持たせたいのかを考えます。この段階では、自分の理想を具体化することが大切です。

    設計.png

  2. 設計:次に、考えたプランを基に設計図を作ります。敷地の形状や地形、家の設計などを考慮に入れ、最適なレイアウトや設備の配置を決定します。

    施工業者

  3. 施工:設計図に基づいて、実際の工事を行います。

    握手.png

  4. チェック:問題がなければ工事は完了となります。

外構工事の費用は、何を設置したいかによってかなり左右されますので、
一概にいくらというのは難しいです…?

ですが、さっき紹介した外構の種類で
左からコストが安くなりがちな順に並べるとこんな感じになります▼

オープン外構<セミクローズ外構<クローズ外構

ちなみに、この順番になっている理由は、
フェンスや塀をどれだけ使用しているかの違いが大きいです。

オープン外構:開放的な外構フェンスや塀のコストなし
セミクローズ・クローズ外構:フェンスや塀を使用した外構
その分コストも高くなる

また、具体的な費用を知るためには、
弊社のような外構業者から見積もりを取ることが必要になります。

外構工事を成功させるために必要なコツですが、以下のポイントを押さえておきましょう?

将来設計

  • 明確な目的と計画:何を達成したいのか、どのような外構にしたいのかを明確にしておくことが大切です。

家計簿

  • 適切な予算設定:外構工事はとっても大きな買い物です。そのため、予算を適切に設定し、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。

外構業者選び

  • 外構業者選び:いろんな外構業者に相談してみて、自分にあう外構業者に依頼するのもあり。ちなみに、弊社は外構相談や現地調査・見積提出は無料で対応いたしますよ!相見積もりも可能ですので、ぜひご検討ください?

いかがでしたか?

外構工事は、家の価値を高め、生活の利便性を向上させるための重要な工事です。
この記事が、皆さんの外構工事の参考になれば幸いです。

ちなみに、弊社も外構業者ですので、
ぜひ弊社も外構業者候補の仲間に入れてくださいませ!

弊社では、約6,000件以上の外構工事施工例を無料で公開しております。
気になる人はチェックしてくださいね!

「外構」施工例一覧ページ>>

また、弊社では外構工事に必要な、外構相談や現地調査・お見積りご提出は無料でご対応しております!相見積もりも歓迎してますよ!

(もちろん、ご契約前であれば無料でキャンセルも可能です!)

▼気になる人は下記の問合せフォームからお問い合わせくださいませ!

お問い合わせはこちら>>

それでは本日はここまで!
また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2025/09/25(木)

LIXIL オーバードアS1型 施工例

大切なお車と、お住まいのセキュリティやプライベートを守る、頼れる門番・跳ね上げ門扉(オーバードア/オーバーゲート)

電動にすれば車から降りずにスイッチを押すだけでよく、身体的な負担もなくて楽に開閉できます 👌

スタイリッシュな印象で、外構のことをあまり知らない方にもおしゃれに見えます 😊 ✨️

基本的には門扉も置くので、どんなデザインを選び組み合わせるのかも重要であり、施工例を見るポイントになります 🧐

令和以降に施工された跳ね上げ門扉は206件あり、そのうちの83%LIXILでした 😮 👏 👏

内訳は以下の通り↓ 上位4つをLIXILが占めていますね!

■LIXIL ■YKK ■三協アルミ

オーバードア 施工例件数 種別

一見すると同じように見えて、たくさん種類があります。よく見るとデザインの特徴も違うので、価格だけで選ぶのはもったいない…!!

今日は跳ね上げ門扉の人気ランキングと、コーディネート術を伝授させていただきます!🕊️ 💕

■目次

跳ね上げ門扉の中で最も価格が安いのが、LIXILオーバードアS1型(横格子)・2型(縦格子)です。

施工例件数では1位 🥇 ・2位 🥈 にランクインし、全体の約半数の方が選ばれています 😉 👍️

他の商品と比べると、細くも太くもない格子が広い間隔で並ぶ、さらっとした開放感のあるデザインです。

■ブラック

TOP画像のこちらもオーバードアS1型です。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

シンプルな横格子&シックになじむブラック色で、全体の印象にまとまりがありますね!ガラスの門扉はラグジュアリーで、ともに透け感があって大人っぽい雰囲気です 🍷

カーポートSCと組み合わせることで、よりシャープなデザインになります 🐈‍⬛

こちらはモノトーンでまとめたモダンスタイル。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

LIXIL オーバードアS1型 施工例

門柱と門扉の選び方がとても良く、シンプルなのにセンスの違いを感じられます 🥰

木目屋根が主役となる場合は、跳ね上げ門扉が引き立て役になり、クローズ外構ならではの品格を醸し出してくれます。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

LIXIL オーバードアS1型 施工例

フラット屋根は同じ直線的なデザインなので、よく調和します。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

LIXIL オーバードアS1型 施工例

こちらはブラックのクールなイメージとアール屋根の柔らかな印象が混ざり、余裕のある落ち着いたデザインになっています。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

LIXIL オーバードアS1型 施工例

■シャイングレー

スタイリッシュなSCに、ナチュラルな木目調の角柱を合わせたコントラストがおしゃれなデザイン。シルバーの細横格子と木調太角柱の対照的な組み合わせが目を引きます。

LIXIL オーバードアS1型 施工例

こちらはエクステリアをシルバーでまとめた、シンプルなデザイン。横格子と角柱のバランスがよく、セラウォールタイルの優しい風合いがよくなじんでいます ☺️

LIXIL オーバードアS1型 施工例

オーバードアS1型の商品ページはこちら>>

木製調オーバードアS1型の商品ページはこちら>>

縦格子の中でも、特徴が少なくシンプルなデザインであるオーバードアS2型

だからこそ、遊び心のある、意匠性が高い門扉がよく合います 🙂‍↕️

■ブラック

鋳物の華やかなデザイン門扉に、シンプルな縦格子の跳ね上げ門扉で高級感があります。

LIXIL オーバードアS2型 施工例

水紋が規則的に並んだような門扉を、縦格子が引き立てます。

LIXIL オーバードアS2型 施工例

少し幾何学っぽいデザインにも合います。鋳物や鋳物風の門扉と相性がいいですね 🤝

LIXIL オーバードアS2型 施工例

こちらは塀の奥行をずらして角柱を挟んだデザイン。右端・正面・左端と立つ場所によって見え方が異なるおしゃれなデザインです 👏 スクエア形のブロックとの組み合わせもいいですね!

LIXIL オーバードアS2型 施工例

LIXIL オーバードアS2型 施工例

■シルバー

すべてアルミ素材でまとめた、シャープなデザイン。光が反射して輝いています ✨️ ✨️

LIXIL オーバードアS2型 施工例

■オータムブラウン

優しい色合いのオータムブラウンは、木調やオレンジとよく合います 😌 🌲

こちらはお車を守るセミクローズスタイル。アプローチの外灯がおしゃれですね 🛋️

LIXIL オーバードアS2型 施工例

LIXIL オーバードアS2型 施工例

オーバードアS2型の商品ページはこちら>>

木製調オーバードアS2型の商品ページはこちら>>

板を並べたようなデザインで、目隠し効果もあるオーバードアS5型

木調色は5色から選べるので、ナチュラルスタイルにされたい方にもおすすめです 🥰 🪵

同じ色・デザインの門扉やフェンスとコーディネートされることが多いです。

■クリエモカ×ブラック

玄関ドアと門扉と色を合わせた全体が調和するデザイン。建物と外構が一体化しています。

LIXIL オーバードアS5型 施工例

洋風のデザインや、アンティークな鋳物の照明や表札に、クリエモカ×ブラックはぴったりです 👌

LIXIL オーバードアS5型 施工例

歴史を感じる、重厚感のある雰囲気。レンガとの相性もいいですね 🙌

LIXIL オーバードアS5型 施工例

■クリエモカ×シャイングレー

温かみのあるクリエモカに強調しないシャイングレー色を合わせると、より木調が目立ちます 🪴

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

こちらはすべて横ラインで統一した、広がりを感じさせるデザイン。

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

■チェリーウッド×ブラック

新色のチェリーウッドは、彩度が強くなく落ち着いた檜(ヒノキ)のような色合い。墨や木炭を連想するブラックと合わせて、由緒ある和風テイストになります。

LIXIL オーバードアS5型 施工例

ひかえめな色合いなので、枕木とも合い、彩度の高い赤とも喧嘩しません 📮

LIXIL オーバードアS5型 施工例

■ブラック

幅広の板で重厚感が増すブラックのオーバードアS5型。どっしりとした存在感のある外構にしたい方におすすめです。

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

■ホワイト

建物も外構も無垢な白で統一したい方にも、車を隠すオーバードアS5型が向いています 😉 🤍

LIXIL オーバードアS5型 施工例

LIXIL オーバードアS5型 施工例

自転車や物置など、生活感があってノイズになるものを隠せるのがいいですね!

オーバードアS5型の商品ページはこちら>>

木製調オーバードアS5型の商品ページはこちら>>

オーバードアS1型より桟を太く、間隔を狭くしたオーバードアS3型

ちょうどいい重厚感と開放感で、外観を華やかにしてくれます。

■シルバー

白銀に輝くナチュラルシルバーは切れ味のよさそうなくらいシャープです。杉板調のタイルや黒の角材の暗色が際立ちます。S3型ならではの適度な存在感がいいですね!

LIXIL オーバードアS3型 施工例

細すぎない横桟が、門扉の細格子といいバランスです ⚖️

LIXIL オーバードアS3型 施工例

LIXIL オーバードアS3型 施工例

■ブラック×木調

木調の存在感と、格子の良さが両立している木調S3型。和モダンスタイルにされたい方におすすめです。

LIXIL オーバードアS3型 施工例

LIXIL オーバードアS3型 施工例

広がりのある木目天井と、繊細な格子が美しいですね 🍵

LIXIL オーバードアS3型 施工例

■ブラック

ちょうどよい重厚感を演出しているS3型。広い敷地でも存在感があり、かつ悪目立ちしていません。

LIXIL オーバードアS3型 施工例

オーバードアS3型の商品ページはこちら>>

木製調オーバードアS3型の商品ページはこちら>>

LIXIL以外で上位にランクインしたのは、三協アルミラビーネ3N型です。

さらにおすすめなのは木調です 😊 🌿

オーバードアS5型と比べると、板幅が2.5cm広く、間隔が空いていることで開放感があり軽い印象になっています。

三協アルミ ラビーネ3N型 施工例

バルコニーの手すりに合わせてコーディネートされていますね 👏

三協アルミ ラビーネ3N型 施工例

三協アルミ ラビーネ3N型 施工例

こちらは玄関ドアに合わせてコーディネートされています。跳ね上げ門扉はどのエクステリア商品よりも道路に近く前面に出るため、最も奥にある玄関ドアとの奥行き感がいいですね 👍️

三協アルミ ラビーネ3N型 施工例

ラビーネ3N型の商品ページはこちら>>

木製調ラビーネ3N型の商品ページはこちら>>

ランキング上位ではないものの、跳ね上げ門扉を使ったおしゃれな施工例をご紹介します 😊 🫶

■四国化成:ブルームホップM3型

四国化成 ブルームホップM3型 施工例

ロートアイアンの飾りがついた華やかでかわいい跳ね上げ門扉。アルミ製なので、錆びることはありません 👌

四国化成 ブルームホップM3型 施工例

■YKK:ルシアスアップゲート02型

YKK ルシアスアップゲート02型 施工例

YKK ルシアスアップゲート02型 施工例

同じ細格子でも、オーバードアS2型とはまた違った構造です。周りを太枠で囲い、細格子の凹凸感が抑えられたモダンなデザインです。

ルシアスアップゲートの商品ページはこちら>>

■三協アルミ:ラビーネ2型

三協アルミ ラビーネ2型 施工例

ほとんど凹凸がなくシンプルな構造のラビーネ2型。周囲の枠も太さにメリハリがあり、まとまったデザインです 🙌

ラビーネの商品ページはこちら>>

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました ☘️

跳ね上げ門扉の人気ランキング&コーディネート術、いかがでしたでしょうか?

カーポート、門扉、塀と合わせたり、住宅の玄関ドアやバルコニーと共通性をもたせたり、全体のデザインや作りたい世界観によって、どれを選べばいいか決まってきます 😉 👍️

今回はご紹介できなかった商品もあるので、ご検討中の方はぜひご相談ください 🌹

オーバードア 商品ページ

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

工事コミコミショップでは約37,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2025/09/22(月)

モジュールガーデン

おこんにちは!
今回はあの人気メーカーのLIXILさんからウッドデッキの新商品が2025年10月1日に登場予定ですのでご紹介します。

その名も…

LIXIL「Module Garden(モジュールガーデン)」

モジュールガーデン

この商品、実は今までのウッドデッキとちょっと違うんです。

Module Garden(モジュールガーデン)」ってどんな商品?

「モジュールガーデン」は、LIXILが新たに発売するウッドデッキで、コンセプトは“好きなことと暮らす、新しいガーデンスタイル”

5つのモジュールを組み合わせてDIYが可能なんですよ!

各モジュール5種類

5つの持ち運びできるモジュールを組み合わせて、広さも形も自由自在。
小さなお庭や狭小スペースにもフィットするから、どんな場所でもDIYで楽しめます。

モジュールガーデン

モジュールガーデン

足したり引いたり、レイアウトを自由に調整。
自分のスタイルに合わせて、理想のウッドデッキを手軽につくりましょう♪

つまり、「がっつり庭リフォームはちょっと…」という方でも、気軽に取り入れられる、今の暮らしにぴったりなウッドデッキなんです!

中の人個人的おすすめポイント:
フレームモジュールを使えば、「憧れのガーデニングデッキ」だってできる♪

モジュールガーデン

モジュールガーデン

この四角い枠のようなフレームモジュールを使えば、ハーブや季節の草花を育てる小さなガーデンに。
コンパクトなスペースでも、植物のある暮らしが手軽にはじめられます。

ウッドデッキにグリーンを加えるだけで、毎日の庭時間がもっと心地よく。
飾って、育てて、楽しむ。そんな“植物が主役”の空間を、自由にデザインできます。

スクリーンショット 2025-09-12 125326.png

各モジュールの使い方や、組み合わせのバリエーション、ガーデンづくりのヒントはまだまだたくさん♪
気になった方は、ぜひメーカーのホームページで詳しくチェックしてみてください!

LIXIL「モジュールガーデン」詳細ページ>

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰

いかがでしたでしょうか?

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

工事コミコミショップでは約37,500件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/09/19(金)

セミクローズ外構 TOP画像

外構には、開放感がありコストが抑えられるオープン外構、敷地すべてを塀や門扉で囲った防犯性のあるクローズ外構、部分的に塀や門扉で囲ったセミクローズ外構があります。

門柱の位置を自由に決められるオープン外構や、必然的に門柱門扉が道路近くになるクローズ外構と違い、セミクローズ外構は門柱門扉の位置を自由に決められるものの、それがプラン全体に関わるので制約もあり、エリアをどう区分けするか考えないといけないのでプランの難易度が上がります 🤔

駐車場だけをクローズにするのか、駐車場以外をクローズにするのかで調べたい施工例は変わるし建物の場所や敷地の形でいろんなケースがあるしもう大変…っ! 🌀

そんなセミクローズ難民の方のために、セミクローズの施工例をタイプ別にご紹介していきます 😉 ☘️

■目次

おうちには障害なく入りたいし防犯も気にならないけれど、大事な車は守りたい!という方は、駐車場だけクローズにしたタイプがおすすめです。

こちらは前面には跳ね上げ門扉を設置し、側面はオープンにした駐車場が半クローズのタイプ。

セミクローズ外構 駐車場半クローズ 跳ね上げ門扉 施工例

セミクローズ外構 駐車場半クローズ 跳ね上げ門扉 施工例

おうちと車の人の行き来や、自転車の駐車がストレスなくでき、開放感があります 😊

こちらも駐車場が半ローズです。オーバードアの柱は角柱で隠してクローズ感を出しつつ、十分なスペースを空けておうちと駐車場間の歩行性を確保しています。

セミクローズ外構 駐車場半クローズ 跳ね上げ門扉 施工例

セミクローズ外構 駐車場半クローズ 跳ね上げ門扉 施工例

こちらは、1台分はクローズで、もう1台分はオープンにしたメリットだらけの駐車場です👏

セミクローズ外構 施工例

セミクローズ外構 門まわり 施工例

来客があった時に停めれたり、一時帰宅してまたすぐ外出する時に利用できます ✨️ クローズ外構の面倒さが、広い敷地のおかげで解消されています。

こちらはアプローチだけオープンにした施工例です。門扉を建物近くにすることで、郵便物の回収や宅配物の受け取りが最短距離でできます 👌

セミクローズ外構 施工例

アプローチを塀で囲うより開放感もあり、おしゃれな玄関の模様がきれいに見えますね 💗

駐車場はシャッターとカーポートで厳重に守りつつ、アプローチは華やかでかわいいデザインです 🌸

セミクローズ外構 門まわり 施工例

セミクローズ外構 シャッター 施工例

大きめの門柱は玄関ドアを開けたときに目隠しになってくれます。

玄関ドアが道路に近いためクローズにすると圧迫感があるので、駐車場だけクローズにしたパターンです。

セミクローズ外構 施工例

タイルの門柱と角柱を交互に並べ、カーポートSCを設置した都会的なデザインになっています 🏢

モニュメントのようなアイキャッチになる二重壁の門柱と、玄関の庇とカーポートの木目屋根が連動したモダンスタイルの外構です。

セミクローズ外構 浮遊階段 施工例

駐車場はしっかり守りつつ、玄関はオープンだからこそ浮遊階段が映えますね 👍️

端に歩行できる幅を確保して駐車場用の門扉をつけることで、セミクローズにしたパターンです。

セミクローズ外構 伸縮門扉 施工例

現状がオープン外構でも、コストを抑えてセミクローズにすることができます 🙆

セミクローズ外構 省スペース 施工例

デッドスペースを作らず敷地を活用できたり、コンパクトな場所でも適応することができます 🙂‍↕️

つづいて、駐車場はオープンで門扉が道路側にある施工例をご紹介します。

玄関ドアが道路に近いと、道路側門扉の弱点である「ポストまでの遠さ・宅配物の受け取りが面倒」という問題が発生しません 👍️ かわりに、圧迫感や歩行性の悪さ、駐輪スペースをクローズにしにくい、といったことが難点になります。

セミクローズ外構 片開き門扉 施工例

道路から垂直に門扉を設置することで、玄関は塀で目隠しをしつつ、アプローチまでの距離をとることが出来ます。

スライドドアは開閉に奥行を必要としないので、省スペースなファサードにおすすめです。

セミクローズ外構 スライドドア 引き戸門扉 施工例

こちらは塀で仕切っていませんが、車を停めているときは自転車が門扉からしか出入りできずクローズになり、また自転車があることで人が通行しずらく壁のかわりになっています 😯

セミクローズ外構 施工例

セミクローズ外構 施工例

十分な敷地がある場合、門扉を道路側にすることでプライベート空間を増やし、第三者が敷地に入る不安をなくしてくれます。

セミクローズ外構 施工例

防犯を考えると目隠しフェンスや塀で駐車場を囲む方が良いですが、重い荷物をショートカットして運べることや、開放感とコストを考えて最低限のフェンスにするのもいいですね 🌿

こちらは、オープンな駐車場の奥に、さらに車用のゲートを取り付けてクローズ空間の駐車場を設けています。日常用の車と休日用の車を使い分けたいときなどにいいですね 👏

セミクローズ外構 施工例

浮遊階段やロックガーデン、シンボルツリーなど、駐車場ではしづらい演出をしたおしゃれな門まわりを見せられるのは道路側門柱の利点です 🙌

セミクローズ外構 施工例

セミクローズ外構 浮遊階段 門まわり 施工例

道路から数m奥に門柱を設置することで、ポストまでの距離は近く、プライベート空間を確保しつつ、門まわりも見せることができ、駐車場への出入りも近づくなど、バランスの取れた外構にすることができます。

セミクローズ外構 施工例

門柱は道路側ですが門扉は中間にあって第三者の浸入を最小限にした、敷地の形状を活かしたプランになっています。

セミクローズ外構 施工例

つづいて、駐車場はオープンで門柱はその奥・建物寄りに設置した施工例をご紹介します。

第三者が駐車場に入るのは割り切って、郵送物や宅配物の受け取りがスムーズに行えることがメリットです 📮

セミクローズ外構 施工例

敷地が広く門扉から玄関ドアまでも距離があるので、門扉を超えて浸入する人がいたら目につきますね 👀

横幅が十分あるのでアプローチが広くとれて、門柱門扉が奥にあってもデザインが見えます。

セミクローズ外構 施工例

駐車場スペースを広く取りたいけれど門まわりのデザインもかっこよく見せたい場合は、乱形石のアプローチで華やかに飾るのがおすすめです。セラウォールタイルや建物の外壁とも調和していて素敵ですね ❣️

セミクローズ外構 乱形石アプローチ 施工例

さいごに、建物が駐車場より高台にあるタイプのセミクローズ外構の施工例をご紹介します。

こちらは、門柱門扉は道路側にしてアプローチをタイル塀で囲んだ、高級感のある外構です 💫

セミクローズ外構 高台 施工例

車は出入りしやすく、自転車など盗難されやすいものは門扉と階段の間のアプローチに停めておくことができます。

こちらは逆に、階段を上った先に門扉を設置しています。玄関からポストまでの距離が近くて利便性がよく、自転車は階段横の専用スロープを使ってクローズ空間に停めることができます。

セミクローズ外構 高台 自転車用スロープ 施工例

セミクローズ外構 高台 施工例

階段の側面に塀を建てるより、手すりだけにするほうがコストを抑えることができます 😊

こちらは、自転車を高台に置くため専用スロープをつくり、門扉は道路側にした施工例です。

セミクローズ外構 高台 施工例

セミクローズ外構 高台 自転車用スロープ 施工例

昇るときも降りるときも、階段上で門扉の開閉をしたり傾斜地で自転車を留めるより、階段下の平坦な場所で行うほうが楽に安全にできます。

セミクローズ外構 高台 施工例

玄関ドアと階段が近い場合は、門扉が近いと動きにくいので道路側にされたほうが歩行性がいいですね 😌

門扉が建物側にあり、すっきりと開放感があるので梁延長のアーチが映えます ✨️

セミクローズ外構 高台 梁延長 施工例

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました 🕊️

タイプ別・セミクローズ外構の施工例、いかがでしたでしょうか? ☺️

門柱門扉の位置、門まわりのデザイン、駐輪場のつくりかた、クローズの程度など、敷地の広さや建物と道路の位置関係などで、セミクローズ外構の多様性が出ていましたね 🫢

利便性・コスト・デザインなど、セミクローズ外構は難易度が高いので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください 🌷

セミクローズ外構 施工例ページ

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

弊社では約37,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>


最後ま

キャンペーンのお知らせ

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





2025/09/16(火)

SCテクスチャードカラー

朗報です!

住まいの外観をぐっと引き立てるカーポートに、2025年8月〜12月末までの期間限定で新たなテクスチャードカラーが登場しました。

モダンで高級感あふれる質感が特徴の「カーポートSC」は、住宅に自然に馴染みつつ、日差しの照り返しも軽減するこだわりの仕上げで、多くの方から注目を集めています。

今回は、この期間限定カラーの魅力や詳細、そして外構工事のご案内をわかりやすくご紹介します。

■目次

  • カーポートSCの基本特徴

カーポートSC紹介

カーポートSCは、シンプルでモダンなデザインが特徴のカーポートです。
住宅の外観と調和しやすく、耐久性にも優れているため、長期間安心してご使用いただけます。
1台用〜3台用のサイズ展開があり、敷地や車の台数に合わせて選べるのも魅力です。

↑上の画像はテクスチャードカラーではありません

カーポートSCシリーズ一覧ページ

  • テクスチャードカラーの魅力と特徴

SCテクスチャードカラー

2025年8月から12月末までの期間限定で、新たに「テクスチャードカラー」が登場しました。
表面はザラっとしたマット仕上げとなっており、光の反射を抑えることで夏場の眩しさを軽減します。
高級感あふれる質感が住宅の外観をより引き立て、無彩色のカラーはどんな住宅にも自然に馴染みます。

  • カラーラインナップ

LIXIL テクスチャードカラー比較

テクスチャードカラーは2色展開です。

テクスチャードホワイト
光沢感を抑えた上質なカラーで、清潔感と落ち着きを両立。
明るい住宅外観に自然に溶け込み、空間を広く見せる効果も期待できます。

テクスチャードダークグレー
微細な粒子が表面に施され、光の当たり方によって豊かな表情を見せるグレーカラー。
重厚感と高級感を演出し、モダンな住宅に絶妙にマッチします。

  • 質感・仕上げのこだわりポイント

LIXIL テクスチャードカラー参考画像

表面のマットな質感は高級感と落ち着きを両立させ、住宅全体の雰囲気をワンランクアップさせます。
また、照り返しが少ないため、直射日光による眩しさを抑え、快適なカーライフをサポートします。

  • サイズバリエーション(1台用・2台用)

サイズ展開

用途に合わせて選べるため、設置場所やライフスタイルに応じて柔軟に対応可能です。
どちらのサイズも、テクスチャード仕上げで上質感たっぷり。

あなたの暮らしにぴったりの一台がきっと見つかる!

工事コミコミショップでは、専門スタッフが現地調査にお伺いし、
お客様のご要望や敷地条件に合わせた最適なプランをご提案します。

現地調査〜お見積提出、外構相談は無料ですので、安心してお問い合わせ下さいね♪

お問い合わせフォーム

また、工事コミコミショップでは「カーポートSC」の施工例を、約628件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る

公式Instagramもチェックしてみてください!

ところで、皆さん「インスタ」は見ていますか?

……実は(というか隠すつもりは全くないのですが)
工事コミコミショップ、Instagramやってます!

アカウント名は → @ex.komikomi

(プロフィール画像・投稿一覧はこちら?)

インスタ画面

「外構ってどう選べばいいの?」「うちの庭、なんとかしたいけど…」
そんなお悩みや疑問に寄り添うような、リアルなお客様事例・施工写真・お役立ち情報などを発信中です!

Instagramをチェック.png

お庭づくりや外構工事をご検討中の方は、ぜひ【フォロー】してチェックしてみてくださいね ✨️

セット割キャンペーン詳細

「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★

この機会にぜひご検討くださいませ♪





資料請求・プラン作成無料! 職人さん募集!! 激安全国エクステリア通販 関西限定工事コミコミショップ 激安カーポート/サンルーム/テラス屋根 関西キッチン・お風呂水まわりショップ

過去ブログ

最近の記事

その他のブログ新着

サイト内検索


RSSフィード

RSS

MyYahoo

あなたがお気に入りチェックした施工例
    閲覧履歴 当サイトであなたが見た施工例
      木製ブランコプレゼント
        Copyright(C)2011.Family Teien Co.,Ltd.All right reserved.